2012年09月29日

レッドパインキッチンボードフレーム完成!



夜になって風強くなってきましたね。
ここ最近災害続きなので何も被害が
出なければ良いですけどね。台風の備えはお早めに!

さて、今日は地元で人気の住宅メーカーの「未来工房」さんからオーダー頂いておりますレッドパインキッチンボード、
本体フレームが完成しました。

何気に画像暗くて扉などの凹凸が分かりにくいし(^^;
これから自然塗料を施して上段の硝子の取り付けと
取っ手の取り付けになります。
今回の物件は家にビルトインさせるキッチンボードで
北九州まで納品予定ですが、本来9月末に
納品予定だったですけど


現場の工事が長雨の影響からか?
若干遅れが出てるとの事で、ちょっと、ゆとりが出来ました。
ちなみにこの物件を受けたときはとっても立て込んでいたので
以前、うちで働いていた職人さんに応援、製作をして頂きました。
正直、職人足らないのでそのままうちで働いて欲しいですけどね。(^^;


ちなみに設計は未来工房さんの設計士によるデザインです。
上段はインセット硝子扉に框全カブセの扉です。中は
沢山の可動棚を設けて壁に添え付ける為に背面は石膏ボードです。
着工後はクロスを張る予定?


下段は引き戸になっています。
同じく細かく可動棚を設けて沢山の収納が出来ます。
取り付けイメージは右の図の感じです。外寸はW1835×D400~×H2210

そうそう、未来工房さんとはここ最近ご縁があって最近も以前納品した
シューズボックスが気に入って頂いたお客さんから追加で?もう一つ
シューズボックスを作る事になったですけど、今日も別件でインテリアデザイン課の
部長さんが見えて掘りごたつテーブルをご検討み見えました。 

ウォールナットかモンキーポッドの一枚板でいくか・・悩んでおられましたが
女性ならではの気配りとお客さんの立場になって事細かく考えてあって、
ん~プロやなぁ~と思った次第です。最後は天神西通り、有名飲食店を設計した
設計士のお話になって、そこの物件にMorinoOkurimonoが什器を納品していた事を
知っていたので理由を聞いたみたら、なんとその設計士とお知り合い。
世間は狭いな~下手な事は出来ませんね。(笑)

カップボードは塗料、硝子、取っ手が付いたらまた記事にします。
大型、箱物は格子リビングボードにもう一台大型カップボードが控えています。



               ※天然木、無垢のキッチンボードのMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:40無垢のオーダー家具

2012年09月28日

B・ウォールナットDテーブルとチェアFA-ディープパープル


日曜日は小学校の運動会だったですけど、どうも台風の影響で中止/延期になりそう。
週の始まりの週間天気予報は週末は必ず晴れになっているけど、
実際に週末になると必ず曇りまたは雨。 どうなっているのやら。(^^;

もし中止になったら平日月曜日になるとか。
この時期、平日休むとむちゃ。製作が立て込む。。。
行くの難しそうだなぁ。。。

話は変わりまして、今日は兵庫県のお客様からオーダー頂いております
ブラックウォールナットダイニングセットが完成しました。
サイズは横1500×奥900×高720×天厚28㎜で4人用としてはゆとりのあるサイズです。


ダイニングテーブルは根本から足元にかけて細くしなやかにのびるテーパードカットを施した
"Drawer tapered” になります。人気のテーブルで良く製作させて頂くテーブルなんですけど
天然木なので一つ一つ木目や色合いが異なりますので一つと同じものはありません。
そこが天然木の魅力ですね。

ちなみにチェアはシャープなデザインで木材とファブリックの選択次第で
ナチュラルもシックな雰囲気に馴染むシンプルなチェアです。
今回、素材はウォールナットにファブリックはディープパープルを選んで頂きました。
パープル!?と言うと派手なイメージが先行してしまいますが
どちらかと言うとブラックが強いのでパっと見パープルに見えません。
でも、良く見ると・・・ディープパープル(深紫色)なんです。

ウォールナットのチェアにダークブラウンのファブリックも統一感があって良いですが
このディープパープルも濃いブラウンのウォールナットと相性が良くお勧めのファブリックです。


           ※ブラックウォールナットダイニングテーブルのMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:05無垢のオーダー家具

2012年09月27日

B・チェリー学習机×2 完成!


来週は10月。ようやく、涼しくなったかと思えば昼間はまた暑くなりましたね。
南の台風の影響でしょうか。10月が来るとアっと言う間にクリスマス。
でも、これだけ暑いとクリスマスはまだ先の様な気がしますね。

さて、今日は兵庫県のお客様からオーダー頂いております
ブラックチェリー学習机×2台が完成しました。以前もブログでも紹介した事があるので
説明は不要と思いますが、当工房で人気の学習机です。


学習机も世の中に沢山種類があると思いますが、必要以上に装飾や収納部分が
備わっているですけど案外、必要の無い物置き場になってたりします。

この学習机は机とワゴンを組み合わせたシンプルな学習机なんですけど
学校で使う必需品の殆どを収納出来ます。まず、キャスター付きワゴンを引き出すと
ランドセルラックとしてワゴンの上にランドセルを乗せて
ワゴンの一番下の引き出しには現在小学校を主流として使われているA4サイズが
収納出来、余った部分は絵の具などの大道具要れとして使う事が出来ます。
必要に応じて机の上に本立てなどで十分補えるシンプルな学習机です。


今回は2台同時ご注文との事とあって木目も繋がった感じに仕上げています。
ブラックチェリーの学習机は特に暖色系の温かみある木なので
お子さんの明るい部屋にもマッチする事でしょ。

                        ※天然木/無垢の学習机のMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:19無垢のオーダー家具

2012年09月26日

柾目仕上げのミャンマーチーク ダイニングセット完成!


今日は関東地方のお客様からオーダー頂いています
1年に一度作るか分からないミャンマー産の本チークを柾目
4枚接ぎで製作したダイニングセットが完成しました。

チークと言っても、産地で大きくグレードが異なります。
例えて言えばインドネシア産辺りのチークは樹脂分が少ないい為に
ぬめりがなく、光沢、耐久性は格段に低い安価なチークもあります。
ちなみに世界三大銘木チークの最高級のグレードはミャンマーで取れる
チークが最高級として 「本チーク」 と呼ばれています。今回使っているのは
もちろんミャンマー産の最高グレードの本チークになります。 

この手のグレードは欧米での人気はとりわけ高く、
最上グレードはほとんどあちらに流れてます。 日本で安売りされているのは
グレードの低いもの。 安くチーク材の家具が手に入ったととぬか喜びされても
良かったですね・・・。 としか、いい様がありませんが。
今回のチークは本物ですので、残念なチークを買われた方に安い理由を語ちゃってください。

やっぱり見て頂きたいのは天板!画像が小さくて分かりにくいですが、
凄い綺麗な柾目で仕上がっています。


今回同時に購入されたチェアはウォールナット×2とブラックチェリー×2です。
チェアは同じチークにて製作でも可能なんですが、小さく切り刻むのが勿体無いのか
あえて別々の木種にてオーダーを頂きました。※(座面は本革ブラックです。)


そうそう、もう一つチークの事を説明しておかないと。
突き板を除いてチークの家具はインテリアショップでも限られたショップのみ
取り扱いされているので、現物を見る機会が少ないと思います。
主な特徴なんですが、チークは加工直後は 「ゴールデン・ブラウン」 と呼ばれる独特な
色合い、斑模様が現れます。 僕も正直、当初は綺麗とは思えません。
補足:(柾目は綺麗だけど色合いって事ですよ。)

今回、製作したばかりのチークのテーブルも斑模様が見事に入ってます。
これが本当に最高級グレードのチークのテーブルなのか?と思われがちですが・・・


時間の経過と共に・・・ 「リッチ・ブラウン」 と呼ばれる最高級のブラウンへと変化していきます。
写真は以前製作した時の切れ端。15cm厚のミャンマーチークです。
前回はとっても分厚いチークだったので、ゴールデン・ブラウンとも呼びにくい
もっと黄色身の掛かったチークでしたが、時間の経過と共に
見事なリッチ・ブラウンに変化しています。

聞くところによると空気に触れると、本来の色素が現れるとか。
実際は紫外線に当たって、焼けた様な気がしますので
その説は合っているかどうかはわかりませんが。(笑)
それはさて置き、良い物を作らせて頂きました。感謝です。(人)

ミャンマーチークの柾目は1台分のみですが
工房に在庫ありますので、本物のチークが木になる人はどうぞ!


話は飛びますが・・・家具シーズンの(秋の模様替え)ともあり出荷ラッシュでした。
オーダー品に店舗の建具セットと梱包も大変でした。 ちなみ建具は反り止め入れれないので
運送時に木が曲がらない様にラップでグル巻きして外気を遮断させてます。


                        ※本チークの家具を買うならMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:49無垢のオーダー家具

2012年09月25日

ホワイトオーク店舗什器テーブル完成!


テーブル関係の製作が続いていますが
今日は福岡県博多区に近日開業予定の焼き鳥店のテーブルが完成しました。
建具材や家具の依頼主は渋谷建設様からのオーダーになります。
テーブルはホワイトオーク材で小さいテーブルはw525~w1050×D680×H300㎜
前後の8台製作させて頂きました。残りは建具材の製作で全て終了です。
ちなみに塗料は渋谷建設様の方でブラック系の塗装との事。

最近は福岡はもちろん関東や京都の設計事務所様からもお問い合わせがあって
製作の機会を頂いており大変ありがたいです。 家具屋は星の数ほど
沢山世の中にありますが業界のプロからオーダー頂ける事はホント嬉しいですね~。

家具屋は家具屋でも現場があって
作れる家具屋と言う事がオーダーに繋がっているでしょうかね?


それと・・・昨日別の記事でUP出来なかった製作記事ですが
柾目仕様のミャンマーチークとFASウォールナット天板が完成しています。
て・・・既にオイル済みだったですけど、無塗装の画像しか取ってなかった。。。

ちなみにミャンマーチークの天板はw1600×D800×T28㎜4枚接ぎで柾目仕上げです。
インテリアショップで見かける北欧家具のチーク柾目突き板テーブル同様の仕上がり。
でも、全て本物のチーク柾目の無垢材。 

これみたらネームバリュー(突き板)に数十万出した人は・・・
まぁ、うちのはネームプレート付いていないので大丈夫。 ←(何が?)
本物のプレミアムが分かるお客さんなんですが、これは喜んで頂けると思います!


最後に4枚目のモンキーポッド一枚板が仕上がりました。
どれもイイ、イイ!といつも言ってるから分からないかもしれませんが
これは相当綺麗なモンキーの一枚板ですよ!

サイズはw1510×D835~855×T55㎜です。
価格は¥149,500 (税込み)です。


                   ※店舗用無垢の什器テーブルのMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 23:35無垢のオーダー家具

2012年09月24日

秋の味覚 栗拾い in 『栗のまち』 宮崎県 須木村


週の始まりです。連休明けはいつもボ~となり気味ですが
リフレッシュ効果か!?以外にスッキリしてます。
さて、今日もお仕事の記事!と言いたいところですが
また、一週間お仕事の記事になってしまうので、たまには週末の出来事を。

連休最後の日になりますが、先週の台風の影響で延期していた
クリ拾いの旅に行って来ました。まず、ネットで九州のクリの産地を調べると
宮崎県小林市の須木村と言う場所が上がりましたので・・・


栗拾い行く距離としては遠い気がしますが、
N家の場合は迷いも無く出陣!宮崎県小林市須木村 別名「栗のムラ」へ!
宮崎県までは2~3時間ほど掛かるですが、開園は9時からとの事で開園同時に
クリ拾いが出来る様に休憩も兼ねて朝の5時に出発しました。
さすがに熊本サービスエリアは殆ど人も居ませんし、店も閉まってました。

何気に停車している車泊のナンバーは奈良、名古屋・・・
そんなに長い連休では無いのに、世の中にはツワモノは居るものですね・・・。
熊本人吉までは曇り&霧が濃かったですが、えびの高原(霧島連山)辺りに来ると
霧も取れて良いドライブ日和になってきました。


高速を下りて30分ほど山道を登ると・・・
今回の目的地 "小河栗園” へ到着。 ちなみに10月号の九州じゃらんでも
紹介されてある立派な栗の木が沢山ある小河栗園は栗の実の大きさが最大7㎝にも
なるジャンボ栗が取れるとか。


早々にマムシと山ヒル対策として、薬の付いた?長靴を貸して頂き栗園へ入ると・・・。
沢山とまではいきませんが栗の木の下には熟した栗の実が落ちてます。
今年は長雨とうるう年も重なり近年でも稀に見る不作の年の様で、
昼過ぎに来ていたら多分なかったかもね~との事。


そんな事を聞いたら、本気モードで拾うしょ。(笑)
子供達も初めての栗拾いで(あぁ~!!!クリあったよ!!でか!)などと、
テーション高く静かな山間に響いてました(笑) 時間が経つに連れて
栗拾いに来ているだろうな~車が次々入ってくるものですから僕も久々
年がえもなく野山を駆け巡りましたよ。 栗拾って最後の妻の一言。
妻が言うには一番楽しんでたのはアンタ(おやじ)だったよと。。。

で、今回の戦利品の品はこちら。
さすがに、7㎝のお化けクリはゲットならずだったですけど
4㎝と中々大きなクリを見つけました。


"小河栗園”を後に車で5分ほどの距離にある”すきむらんど”で
クリ祭りが行われているとの事でクリ祭りの会場にも足を運びました。
宮崎県の「一村一祭」の一つで、小さい山奥の村の祭りなんですけど
時間の経過を忘れさせてくれるほのぼのしたお祭りでしたよ。
ただ、クリ祭りなんですけど、クリらしい商品が余り売っていない。
でも、そんな細かい事はこの大自然の前ではどうでもいい事なんだろうな~。


動き回ったらお腹が空く。。
食べるところは決まっていなかったですけど、霧島のお風呂に入って帰ろうと
小林ICから鹿児島空港ICへ移動の際、鹿児島県では有名らしい "そば茶屋"を発見!
建物は今時は珍しいかやぶき屋根と水車が回るお蕎麦屋さんです。
チェーン店らしいので、味は余り期待していなかったですけど凄く美味しいお蕎麦屋さんでした。


旅の締めくくりはお決まりの温泉です。
今回訪問した貸切湯は鹿児島県霧島士の貸切温泉、"かれい川の湯" 家族湯です。
天降川の川沿いにある貸切湯で18室の貸し切り湯があります。
天降川に 面している為、川のせせらぎを聞きながら入れる温泉で夜は夜で
山間に近いので☆も綺麗な事でしょ。 おすすめです!

さて、9月の旅はこれでおしまいです。

                   ※栗拾いと秋のドライブへ行ってきたMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 23:41ドライブ/温泉/家族旅

2012年09月21日

厳選一枚板ウエンジとモンキーポッドが沢山仕上がりました。


今日は連休前なのか?朝から移り変わり大川の材木店の営業さんが
工房にお越し頂きました。最近は今までご縁の無かった大きな材木店の営業さんが
来て頂いたり、研磨専門の業者さんが刃物を取りにきてくれたり、家具金物屋さんも
遠いですけど、来てくれたりと至れり尽くせり状態で本当に感謝しております。
近年は余り外に出ていく事も減り集中して製作出来るので非常助かっています。


話は変わりまして、お問い合わせの多い人気の一枚板が完成しました!
家具のシーズンに合わせて仕上げていた一枚板なんですけど、
何処にお嫁に嫁がせても恥ずかしくない良質な一枚板に仕上がってますので紹介します。

まず紹介したのがウエンジ。2012年06月20日の同じ木から取れたウエンジで
3枚あるうちの1枚です。※(既に1枚(D900は売却済みで3枚目(D850)は倉庫で寝てます。)
言うまでも無く超美板です。 サイズはw1810×D800×T65㎜です。

木目、色合い、形、どれも最高ランク。ウエンジは絶滅危惧種の一つに数えられ
レッドリストに登録されている木材です。 今、ウエンジを探してもこんなに状態が良く
サイズも日本の住宅事情にマッチするウエンジもそうそう無いでしょ~価格は ASK。


次は人気のモンキーポッド一枚板です。
w1500サイズは欠品気味だったので3枚ほど仕上げています。
※(本当は4枚だったですが、加工が間に合いませんでしたので来週にUPします。)
今回のモンキーも直ぐに買い手が決まっちゃいそうな良質な板を用意しています。


1枚目のモンキーポッドのサイズはw1510×D740~800×T55㎜です。
価格は¥147,500 (税込み)です。


2枚目のモンキーポッドのサイズはw1490×D805~850×T55㎜です。
価格は¥149,500 (税込み)です。


3枚目のモンキーポッドのサイズはw1575×D810~870×T55㎜です。
価格は¥149,500 (税込み)です。
ちなみに一枚板の脚はHPに掲載していない形でも作れます。

今年の秋は国産材を中心に仕入れるつもりですけど
モンキーポッドは人気なので、更に追加で仕入れます。


最後にオイル前の状態なんですけど、オイル前はこんな感じ。
色合いは薄っすら。 オイルはクリアオイルなので、木本来の色合いが出てきているですよ。

                   ※ウエンジ・モンキーポッド一枚板のMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:36天然木一枚板テーブル

2012年09月20日

輪切りローテーブル(モンキーポッド輪切り)完成!


今日は山梨県のお客様よりオーダー頂きました
モンキーポッド、輪切りローテーブルが完成しました。
サイズはФ790~870×T58×H360㎜ (天板、脚含む総高さ)です。


今回オーダー頂いた輪切りの脚は現在一枚板の脚として規格品でUPしている
"sand glass”(砂時計型)脚を半分にしたロータイプデザインです。
ちなみに素材はウォールナットです。 先日モンキーポッドのカフェテーブルを
納品したばかりですが、今回は高さが低いので天板を見下ろす形になり
また違った表情でいい感じに見えます。


脚はお客さんの希望で脚と天板を固定型にも出来ますが、
今回のお客さんは、二つの天板の表情を楽しむ為にリバーシブルで
オーダー頂きましたのでグリップの効いたゴムマットを脚を天板の間に挟んで設置。
ちなみにゴムマットは一定時間経つと天板だけ持って移動すると脚まで
付いてくる事もあるほどグリップが効くこともあります。

今回見本として・・・同時にオークの脚も一緒に製作しています。
※(右がウォールナット 左がオーク材で作った脚です。)

                    ※モンキーポッド輪切りテーブルのMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 21:52天然木一枚板テーブル

2012年09月19日

ホワイトオークの山大量入荷!


朝は少し肌寒い感じでしたが一日を通して過ごしやすかったです。
今日はモンキーポッドとウエンジ一枚板を加工する重労働もあったですけど
滝汗も出ず、少し汗ばむ程度で快適でした。

さて、今日はホワイトオークの(3立方近い)山が入荷しました。
職人は僕を含めて3人なので、これだけの山を使い切るのは難しそうですが
以外に使っちゃうですよ。


以前はスカスカの素材置き場だったですけど、色んな木材を在庫する様になって
倉庫も一杯になりました。※(奥に3列横に4列ギッシリ山が積んであります。)
また、今回オークと一緒にミャンマーチークの柾目板を入荷させてます。
こちらはお客さんのオーダーで用意した本物の世界三台銘木の一つの本チークです。
以前紹介しましたが、高級船舶のデッキ材として製材していた板なんですが
高すぎて売り手が決まってないとの事でたまに材木店様から分けて頂いてます。

材木店の営業さんから残り少ないので全部買いませんか?と
明細見たら福沢さんが100人分。これでも、とっても安いので迷いましたが、
今年、既にシーズン入ってきてます、秋に一枚板の競り参加予定なので今回は見送りました。
基本、ミャンマーチークの柾目は極一部の地域のお客さんだけ検討して頂いている状態なんで
山で買っても、ずっ~~~と倉庫で寝てそうだし・・・。


その他は・・・博多区の飲食店に納品予定のホワイトオークのカウンターを作りました。
写真で見ると何の変哲の無い板ですが天板の厚みは28mmなんですけど、
框を組んで60㎜厚まで仕上げています。天板の端は柾目が来る様にして
框の柾目と天板の柾目が一致する様に違和感無く連結させいます。
次は店舗のテーブルと建具の作成予定です。

10月上旬は別の飲食店のアフリカンチェリーのw6000×D950と
特大カウンターの作成も入っています。加工が楽しみ!


まだまだ・・・ありまして・・・。
次はブラックチェリーの学習机の机部分×2が完成しました。
ワゴンは現在製作途中です。

                      ※家具シーズン到来で奮闘するMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:25日々の出来事

2012年09月18日

天然木電波振り時計(Galileo)ガリレオ完成!



振り時計の製作の記事を載せて随分、間が空きましたが
「木工房プロペラハウス」さんデザインの天然木振り時計(Galileo)ガリレオが完成しました!

まず、製作の流れをお話する前にネーミングのお話を。
Galileoのネーミングはイタリアの物理学者のガリレオ・ガリレイからきています。
今では身近にある振り時計なんですが、世界で始めて振り子時計の原理を見つけたのが
ガリレオ・ガリレイなんです。僕もプロペラハウスさんから話を聞くまでは知りませんでしたが(^^;
振り時計の生みの親である「Galileo」からネームを頂きました。

実は納品直後までJupiterの振り子版でいきましょ。とお話させて頂いていたですけど
時計の振り子を見るとやはりこの時計はGalileoがふさわしいと思えて
勝手に名前変更して申し訳無いですけど、当初ネーミングして頂いた
「Galileo」にて紹介させて頂きました!





振り時計の文字デザインは
プロペラさんと何度も打ち合わせし

彫刻してその中の文字を
を焼く案や色を流す案など
色々出しましたが・・・




最後はプロペラハウスさんからご提案頂いたレーザー加工にて木材を焼いた文字、
レーザーの一筆書きにて決まりました。 しかし、一発レーザーを当てたけでは
ウォールナットの様なこげ茶に数値が見えるほどの濃さが出ずに同じ場所に2回レーザーを
当てる事でようやくウォールナット材でも数値を確認する事が出来る様になりました。
実際はプロペラさんの感覚でレーザーの焼き具合を決めて頂きました。


数値(文字は)Jupiterと同じデザイン。一筆書でレーザーを当ててます。
また、振り子時計の特徴の振り子ですが、実際は動画にてUP
しようと思ったですけど、まだ動画UPのやり方が分からないので(汗)
近日、HPの方に動画に一緒にUP出来たら、また紹介しますね~。
愛らしい感じにフリフリしてますよ(笑)

気になる電波振り時計の販売価格ですが税込みで23,100yenです。


最後になりますが、今日の製作品は建築モノで
水周りL字(陶器ボール)受けの製作と他色々・・・・です。

                              ※天然木振り時計のMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 23:05天然木雑貨/小物

2012年09月17日

天然木の時計、HP掲載完了


早いもので連休最終日になっちゃいましたね。
九州は台風の影響で生憎の天気。本当は南九州へ栗拾いのドライブ予定していたですけど、
安全第一で中止。結局連休は近所のショッピングセンターに行ったり
家で休憩してたりと、めちゃ ダラダラな連休でした。(^^;

子供達にとっては、とっても退屈だった連休だった事でしょ。
まぁ 人生楽しい時ばかりではないし、我慢も必要な事もあるのさー

話は変わりまして、遅れましたが 
HPに天然木時計 " Jupiter" の詳細を更新しました。
もし良かったら覗いてみてくださいね!

                              ※天然木時計のMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 19:06天然木雑貨/小物

2012年09月16日

輪切りカフェテーブルを福岡市までお届けに行って来ました。


土曜日は福岡県城南区 「都建設産業株式会社 Life-labo」さんまで
モンキーポッド輪切りカフェテーブル一枚板×2を納品に行って来ました。
工房を出る前は雲少ない天気でしたが、到着して一枚板をお店の中に入れた
と同時に凄い雨が降ってきました。間一髪でした。(^^;

事務所に入ると!
フロアーマットが日立のCM (この木 何の木~♪)
今日納品させて頂いたテーブルの素材と同じ
モンキーポッド(レインツリー)のマットでした。

以前から置いてあったのか、
それともモンキーポッドに合わせてなのか?
このマット、ショップに欲しい~(笑)

今回納品させて頂いた3セットのモンキーポッドカフェテーブルなんですが
Life-laboさんの2Fをオーガニックショップのカフェテーブルとしてお使い頂くとの事でしたが


まだ、完成していないとの事で、とりあえず一枚をキッズルームに設置して残り二枚は
什器を保管するお部屋への納品でした。仮設置の納品でしたけど、凄くいい感じしたよ!


納品終って社長様とお話させて頂いたですが、2Fに続いて1Fの事務所も模様替えを
予定してあり、会議用のテーブルをクスの一枚板に変えようか?と案が出ました。
しかし、そのクスの木は非常に大きく人が持てるレベルを超えているので・・・
シェルフで仕切って別の使い方にしようかと検討中との事。

社長様。もし、クスの木を加工される場合はいつでも言ってくださいね!
気合入れて加工しますで。(笑) この度はお買い上げ有難うございました!

               ※モンキーポッド一枚板/輪切りテーブルのMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 10:38配達/納品

2012年09月14日

ホワイトオーク対面引き出し付きダイニングテーブル完成!


今日は東京都のお客様よりオーダーを頂いている
ホワイトオークダイニング対面式引き出し付きテーブルが完成しました。
この所、サイズ違いでオークの引き出し付きダイニングは何度も製作しています。

以前はウォールナットの家具が多く目立っていたですけど
最近はオーク強しです。既にオークの板の山が無くなってきているので
木材商社さんへ2tトラック一杯分のオークをオーダーしたですけど、※(来週入荷予定)
最近、オーク良く出てません?と尋ねると確かに増えてきているけど
まだ、ウォールナットの方が良く動いているとか。

一時期はチェリーも凄かったですけど、今はウォールナットかオークが流行の様です。
今チェリーの家具を作っているですけど、ちょっぴり新鮮だったりします。
ちなみにチェリーはアメリカのハリウッドスターの自宅、
内装材として人気だそうです。 嘘かホントかは分かりませんが・・・。


で、今回のテーブルは長辺対面へ引き出しを設け内寸w450×300㎜にて製作。
このサイズで作る場合はランチョンマットを引いてお使い頂くのかと思います。
ここに引き出しがあると便利ですもんね~。






話は変わりまして
ウォールナット一枚板ですが
研磨と2度目のオイルも終わり
ショップの方へ展示しました。





さすが世界三大樹林の一つだけあってオーラが違いますね。
仕事が終ってショップの照明を落とす前に椅子に座って、一枚板を眺めてみたですけど
ずっと見てても飽きませんね。 うっとりです。(笑) 木って人を魅了する力があるでしょうね~

                      ※天然木引き出し付きテーブルもMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:39無垢のオーダー家具

2012年09月13日

ブラックウォールナット一枚板完成!


久しぶりに熱帯夜ですね。お風呂上がってエアコンの外気温表示計が27度を示していました。
南から台風が来ている影響でしょうか。台風は週末九州に接近する様で
今週末は子供達を栗拾いに連れて行きたかったですけどね・・・。 台風あっちいけぇ~~。

さて、今日は午前中、家具梱包を済ませて
お客様からお問い合わせ頂いているウォールナット一枚板を午後から仕上げました。
お客さんにウォールナットの木目を見せる為に表面を削っているので
余り長期放置しておくと、反りや割れの要因になるので、
木地を仕上げてオイルフィニッシュ。

画像は丁度、お日様が真上に来ていて色が薄くなっている箇所がありますけど
色合いは全て均一で形もGoodな一枚板に仕上がりましたよ!


日陰で撮影するとこんな感じ。※(イマイチこの板の良さを伝えられない)汗
とにかくいい感じなんです!(笑) 画像と文を見るとアッと言う間に
完成した様に見えますが、昨日の夜に少しカンナと研磨しておいた上に
お客さんに木地を見せる為に木地研磨まで終らせていたので、
半日掛からずに仕上げています。明日もう一度#400掛けてショップへ展示予定です。

※画像の補足:(リフトの爪の上にはゴムマットを敷いています。)


最後に、今日の午前中に梱包した家具達です。
毎年恒例になってますけど家具シーズンらしく出荷ラッシュです。
さすがに何年も梱包やっていると、手際良く梱包時間も短時間で終らせる事が
出来る様になっている様な?気がします。  とは言え僕も含めて職人は3人と
事務員2人なんで手際良くしないと、納期にも影響して日曜出勤てな事もあるので
条件反射で手際が良くなります。。


                    ※ウォールナット一枚板加工もMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 23:07天然木一枚板テーブル

2012年09月12日

アクアキャビネット”Cube a Stump ”完成!


今日は天然木の家具とは違うメラミン樹脂を使った規格品のアクアキャビネットが完成しました。
毎月常に製作しているアクアキャビネットですが夏場は水槽の管理が大変な事からか?
少し注文が減るですけど秋口になると自然とオーダーが増えてきます。
既に問い合わせとオーダーを頂いていてシーズに入ってきたのかな~?
※(まだ暑いですけどね。)

ちなみに今回ご注文を頂いたアクアキャビネットは
神奈川県のH様よりオーダー頂いております(手前)w750×D450㎜サイズ (エボニー)
東京都のK様よりオーダー頂いております(奥)w120×D450㎜サイズ (ビビットホワイト)です。


基本アクアキャビネットはキューブ形状が殆どなので他の形状もいいかな~と
思うですけど強度を考えると自然とキューブ型になってしまうですよね。
でも、穴加工はお客様のアクアスタイルで一人一人違うので
色んなパターンで穴加工を施しています。

今回はこんな感じに。 いつもは長い楕円形で作っているですけど
たまたま、どちらのお客さんも長方形にて穴加工を施しています。
最近は規格通りに穴加工施すお客さんの方が少ないような・・・。 

穴加工で地味に人気なのがダブルタップが通る60㎜幅穴加工が増えてます。
確かにタップを分離して途中のキャビの穴で引っ掛かると不便ですもんね。
今回の120㎝のキャビはw150×D60㎜穴加工でダブルタップが通る規格サイズにて
穴加工を施しています。


最後にショッキングな事件が。
日本は相変わらずアジア系の安価な輸入家具が好景気の影に国産家具を含め金具メーカーは
不景気でアクアキャビネットの様な頑丈な柱に対応する特殊金具はとっくの昔に廃盤で
余儀なくイタリア製の(フェラーリ)と言う蝶番を使っていたですけど
イタリアの家具金具メーカーも倒産してなくなっちいました。(^^;

仕方ないので厚い側面フレームを蝶番の形に一部削り一般的な箱物家具で使われる
蝶番で対応する様になりました。 こんな細かい事を気にする人はいないと思いますが・・・
一応仕様変更なのでお知らせを。見た目、外観は変わらない上に
強度は落ちる事はありませんのでご安心ください。


              ※アクアキャビネット Cube a Stump のMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 22:23aqua

2012年09月11日

ホワイトオーク・デスクw2400サイズ完成!


あ~疲れた・・・。
PCの前に座っていつもの様にブログ更新です。
今日は秋らしい風が窓から入ってきています。
夏が終り秋が近づいてくると気持ち的に少し寂しい感じがしますね。
最近、子供達と公園にセミ取り行ったりしてたですけどね~。一年ってアッと言う間ですね。

さて、今日は千葉県のお客様からオーダー頂いております
ホワイトオークのw2400とワイドタイプのデスクが完成しました。
w2400に対して奥行きが450㎜なので、サイズ以上にワイドに感じます。


お客様によると窓際の壁面にグッと付けてお使い頂くとか。
大人4人が横に並んで座る事の出来るw2400なんで存在感がある事でしょ。
オークはシックな場所でもナチュラルでもいけるので設置場所を選ばないので人気がありますね。

そうそう、まだ正式に決まった訳ではありませんが
福岡(博多区)の焼き鳥屋さんの店舗用のテーブルを検討して頂いております。
そこに使うテーブル素材もオークなんです。 焼き鳥と言うと杉材かもしくはパイン材に
木目を活かしたブラック塗装を良く見かけるですが、今回はホワイトオークなんです。

ちなみに久留米は焼き鳥屋の件数が日本一と言われていますけど
店内は殆ど杉材だったりします・・・。博多区なんで客層に合わせたでしょうけど。
高級材を使うとなると・・・良い感じの焼き鳥屋なんだろうな~
お店が出来たら子供達と一緒にいかねば。

   ※個人様の長デスクから業者様のオーダーテーブルもこなすMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 21:59無垢のオーダー家具

2012年09月10日

輪切りカフェテーブル(モンキーポッド輪切り)3枚目完成!


今日は福岡城南区にある建築会社 Life-labo の社長様
より追加でご注文頂いていたモンキーポッドの輪切りテーブル3台目が完成しました。
他のお客様の納期の関係でちょっと、完成が遅れてしまいお待たせしましたが
無事に3台目も完成です。既に1台目は直接社長様にお持ち帰り頂いたですが
今回は、僕達が今週の土曜日に直接納品予定です。

※(Life-labo さんへ行くのは初めてなんで、今からワクワクしてます。)
帰りにケヤキの一枚板持っていてイイよ。 なんて声が掛かったら・・・ヘヘヘ。 ←(まず無い。)



それにしても、
ボロボロなモンキーポッドの輪切りを※(8月30日のモンキーの画像)の板を
ホント、良く綺麗にしたものだぁ~自画自賛(笑) 大きな穴が開いているモンキーは
手作業でボロボロな部分を全て取り出して自然な感じに磨きあげてます。

欠点がある板を仕上げるとなると、割れが広がらない様に加工を
施したりと少し技術が必要だったり時間も掛かってしまうですが、
手間を掛けてる分個性的でいい感じに仕上がりましたよ。

Life-labo さんの展示場の何処に設置するかは聞いていませんが
商談用のカフェテーブルだったら個性的だろうな~。

                      ※モンキーポッド一枚板・輪切りのMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 21:55天然木一枚板テーブル

2012年09月08日

カトラリー収納付きW・オークダイニングテーブルセット完成!


今日は長野県のK様よりオーダー頂いております
ホワイトオークダイニングテーブルセットが完成しました。
テーブル= w1500×d850×h720×天厚28㎜
チェア  =   w440×d515×h775×(SH440)㎜
ベンチ =   w1300×d350×SH420㎜ です。


相変わらずホワイトオークは人気で立て続けに製作しています。
今回、チェアは久々ベンチタイプも製作。チェア2脚にベンチにてご注文頂きました。
お子さんの居る家庭で椅子にじっとして食事を取ってくれない時は、
気軽に座れるベンチがお勧めですよ。開放感があるのか、以外に座ってくれますよ~。

また、テーブル引き出しはサイズオーダーで広めに製作。
カトラリー収納やコースターなどテーブル周りの小物を収納出来て
とっても便利で人気のオプションです。 引き出しの規格サイズは300㎜真四角ですが
サイズオーダーが出来ます。 ※(写真のテーブル引き出しサイズはw400×D350です。)


ごめんなさい、画像編集が下手でまた、チェアに戻って・・・。
チェアはテーブルと同じホワイトオーク。ファブリックはDブラウンをチョイス。
全体的ナチュラルなイメージなんですけど座面が気持ち締まった色合いでとっても良い感じです。
最後に追加で木の時計、「Jupiter 」も一緒にお買い上げ頂きました!
※(リンク先のHPは時計の詳細ページを製作中です・・・)

K様 テーブルの方お待たせしましたがもう少しで発送出来ますよ!

     ※天然木引き出し付きオークダイニングテーブル&チェアのMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 21:54無垢のオーダー家具

2012年09月07日

ブラックチェリー・チェスト完成!


今日は千葉県Y様よりオーダー頂いております
ブラックチェリーチェストが完成しました。取っ手の無いシンプルなデザインで
ブラックチェリーが生み出す明るくて温かみのある木目を活かしたチェストです。


サイズはW750×D450×H945㎜とミドルサイズですが、
チェストサイズ一杯一杯に引き出しを設けて収納力は抜群です。
引き出しの内寸はお客様の指定。オーダー家具ならではで衣類のサイズに
合わせて製作させて頂きました。

余談ですが、以前も、ブラックチェリーでチェストを作った気がするのですが
MorinoOkurimonoがチェストを作るときはなぜかブラックチェリーが多く不思議です。(笑)
HPギャラリーのチェストを見て頂いてご注文頂いたでしょうね。

そうそう、家具をお届けさせて頂いたお客様からお写真を頂いている 
GalleryⅠ と オーダー物の GalleryⅡ 写真集ですが少しながら更新して見ました。
お客さんのアイデアが詰まった写真集で家具をオーダーする際の参考になりますよ~

                 ※ブラックチェリー天然木/無垢のチェストMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村  


Posted by soyokaze at 21:35無垢のオーダー家具

2012年09月06日

モンキーポッド一枚板を福岡のお客様へお届けに行きました。


今日は福岡県久留米市のN様宅までモンキーポッド一枚板をお届けに行ってきました。
玄関入るとヒノキの香りが漂う出来たばかりの新築のご自宅で
国産材をふんだんに使い優しい色合いが素敵なお住まいでした。


今回選んで頂いたモンキーポッドは少し赤みのあるモンキーポッドで
お客様のご自宅フローリングが桜材を使っているとの事で※(桜は徐々に赤みが出てくる事から)
フローリングに近い色合いになるのを予測してお買い上げ頂きました。
木目も動きのある木目で喜んで頂きました。(^^

MorinoOkurimonoは九州一円(沖縄/離島を除く)お客様は直接ご自宅の方まで
足を運び一枚板テーブル配達設置を行っています。福岡、熊本、大分、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島
など近辺の県のお客様も大歓迎です。 また、遠方のお客様もヤマト家財便で
ツーマン配達を行っておりますので安心してご検討頂けますよ!

                     ※九州の一枚板工房ショップMorinoOKurimono


にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ
にほんブログ村

  


Posted by soyokaze at 22:54天然木一枚板テーブル